「リストランテ ストラーダ」でランチ。
毎月第3金曜日に東京で行われる映画倫理委員会年少者映画審議会が、珍しく京都で2日間開催されて、メンバーと共に東映&松竹の撮影所見学や京都文化博物館での試写等を終え、ランチ後に解散ということに。ということで、まずはこちらの画像から。
お店は御池通柳馬場西入ルの「リストランテ ストラーダ」で、京都市立京都御池中学校(*注①)の1階部分にあります。次の画像上の建物が中学校の校舎です。いわゆるPFI方式(*注②)で校舎が建設されたので1階部分になります。こちらが映倫メンバーの一部。まずはBEER!その後が、最初の画像の“玉ねぎのクリームスープ”。“サラダ”かこのスープかの選択でした(なお、お料理の名は若干不正確:笑)。こちらがお皿全体の画像。お皿全体をUPするとお料理が小さくなって2枚ずつUPしなくてはならないので、以下はお料理の中心部のみを。こちらはパン。そして、パスタ。こちらは3種類の中からチョイスでしたが。行者橋は“魚介類のトマトソース”。店内の様子はこんな感じです。行者橋一行は窓側の2テーブル。ドルチェは“ティラミス”。最後は、角度を変えて、入り口部分の大写しを。ということで、2日続けて食べ物のお店のご紹介になりましたが、久し振りにイタリアンのランチをいただき、チョッと贅沢(笑)。
*注①:京都市立京都御池中学校は2003(平成15)年に、京都市立柳池(りゅうち)中学校と京都市立城巽(じょうそん)中学校を統合して、柳池中学校の地に開校しました。*上の画像はウイキペディアから転載しています。柳池中学校は1869(明治2)年に設置された上京第27番組小学校(柳池校))の流れを受け継ぐ学校で、日本初の近代小学校の1つです。上の画像は、そのことを記念する石碑。京都御池中学校)の敷地内にあります。
*注②:PFI方式は。民間資金を利用して民間に公共施設他の施設整備と公共サービスの提供をゆだねる手法のこと(英語: Private Finance Initiative)。
お店は御池通柳馬場西入ルの「リストランテ ストラーダ」で、京都市立京都御池中学校(*注①)の1階部分にあります。次の画像上の建物が中学校の校舎です。いわゆるPFI方式(*注②)で校舎が建設されたので1階部分になります。こちらが映倫メンバーの一部。まずはBEER!その後が、最初の画像の“玉ねぎのクリームスープ”。“サラダ”かこのスープかの選択でした(なお、お料理の名は若干不正確:笑)。こちらがお皿全体の画像。お皿全体をUPするとお料理が小さくなって2枚ずつUPしなくてはならないので、以下はお料理の中心部のみを。こちらはパン。そして、パスタ。こちらは3種類の中からチョイスでしたが。行者橋は“魚介類のトマトソース”。店内の様子はこんな感じです。行者橋一行は窓側の2テーブル。ドルチェは“ティラミス”。最後は、角度を変えて、入り口部分の大写しを。ということで、2日続けて食べ物のお店のご紹介になりましたが、久し振りにイタリアンのランチをいただき、チョッと贅沢(笑)。
*注①:京都市立京都御池中学校は2003(平成15)年に、京都市立柳池(りゅうち)中学校と京都市立城巽(じょうそん)中学校を統合して、柳池中学校の地に開校しました。*上の画像はウイキペディアから転載しています。柳池中学校は1869(明治2)年に設置された上京第27番組小学校(柳池校))の流れを受け継ぐ学校で、日本初の近代小学校の1つです。上の画像は、そのことを記念する石碑。京都御池中学校)の敷地内にあります。
*注②:PFI方式は。民間資金を利用して民間に公共施設他の施設整備と公共サービスの提供をゆだねる手法のこと(英語: Private Finance Initiative)。
この記事へのコメント