あらっ、早くも鴨川の納涼床の設営が…。
今日・14日は醍醐寺の「豊太閤花見行列」・今宮神社他の「やすらい祭」・白峯神宮の「春季例大祭」等、多くの行事が予定されていたのですが、朝から雨だったので外出は断念。桜関連の画像は多々あるのですが、気分を変えて鴨川の風物詩・納涼床(のうりょうゆか)の話題を。
本日の画像は三条大橋西詰北の様子ですが、納涼床の設営は例年4月20日頃からだったかなぁと思っていたら、既に設営中なので、思わず見入ってしまいました。次は大写し。鴨川の納涼床は、原則として5月1日から9月30日までの営業となっているようですが、実際には4月末のGW開始とともに営業が始まっているように思います。少し位置を変えて、もう1枚。浅いみそそぎ川に沿って遠くを眺めてよく見ると、手前の1軒だけではなく、御池大橋近くにもう1つ、納涼床建設中でした。大写しにしてみると…。手前のように大きなクレーンが無かったので見逃すところでした。この納涼床は条例や自主規制によって大きさ・色彩・営業時間&照明等の細かな取り決めがあるようです。これらの画像を撮影したのは13日でしたが、10連休のGWを当て込んで準備が早めに進んでいるのでしょうか(笑)。河川敷のカップルもそこここにいて、京都に初夏の気分が漂ってきました。明日から、また桜情報をUPします。
本日の画像は三条大橋西詰北の様子ですが、納涼床の設営は例年4月20日頃からだったかなぁと思っていたら、既に設営中なので、思わず見入ってしまいました。次は大写し。鴨川の納涼床は、原則として5月1日から9月30日までの営業となっているようですが、実際には4月末のGW開始とともに営業が始まっているように思います。少し位置を変えて、もう1枚。浅いみそそぎ川に沿って遠くを眺めてよく見ると、手前の1軒だけではなく、御池大橋近くにもう1つ、納涼床建設中でした。大写しにしてみると…。手前のように大きなクレーンが無かったので見逃すところでした。この納涼床は条例や自主規制によって大きさ・色彩・営業時間&照明等の細かな取り決めがあるようです。これらの画像を撮影したのは13日でしたが、10連休のGWを当て込んで準備が早めに進んでいるのでしょうか(笑)。河川敷のカップルもそこここにいて、京都に初夏の気分が漂ってきました。明日から、また桜情報をUPします。
この記事へのコメント