先斗町ビアホールで、美味しいビールとお料理を堪能!
少し以前にビール好きの京都の知り合いと、先斗町ビアホールに行って参りました!…「120分 飲み放題コース 3980円(全8品)」を予約してGO!…。お店は先斗町のほぼ真ん中にある先斗町公園の北の三条通寄りにあります。外観は最後にして、まずは「Innovative Brewer SORACHI 1984」(以下、SORACHI)の画像から。
SORACHI)は、北海道上富良野生まれで1984(昭和59)年に品種登録されたソラチエースというホップを100%使用した、今年4月から発売されている新しいビールです。独特の香りと後味が味わい深い面白いビールです。で、お料理が登場。上の画像12時から右回りに、白身魚の南蛮漬け・烏賊ゲソ炙り・茹で海老餃子・鶏の唐甘酢餡かけです。こちらが、行者橋TEAMの席。窓の外が先斗町の通り。で、店内1階を見渡すと、入り口から入った所には小父様・小母様TEAMが。クラス会帰りの2次会という雰囲気でした(詳細不明)。左手には四角い大テーブル。荷物は銭湯のような椅子の番号とリンクしたBOXに入れるようになっていました。画像には誰も写っていませんが、この後、次々と外国人のカップルが押しかけました。上の画像右奥が厨房ですが、こちらはビールを注ぐお姉さん。ということで、以下はお料理の数々を。こちらは原木カツオのオニオンサラダ。ナマリ節を厚めに削った一品。げんぼく(姿)orはらき(産地)かで迷ったので、お店の方に伺うと「木を削ったイメージなので…」とのこと。歯触りと良い香りが抜群!続いては、ソーセージ盛り合わせお料理はどれもとても美味しかったので、コメントはなるべく割愛(笑)。div style="text-align: center;">
で、2敗目のビールは琥珀ヱビス。その後もお料理が次々と運ばれてきましたが、こちらはカプレーゼ。モッツァレラ チーズのねっとり具合がGOOD!さらに、ヱビスビール煮込み牛すじ。ガーリックパンの上に載せていただくとこれまた美味!ここまでSORACHI)は、北海道上富良野生まれで1984(昭和59)年に品種登録されたソラチエースというホップを100%使用した、今年4月から発売されている新しいビールです。独特の香りと後味が味わい深い面白いビールです。で、お料理が登場。上の画像12時から右回りに、白身魚の南蛮漬け・烏賊ゲソ炙り・茹で海老餃子・鶏の唐甘酢餡かけです。こちらが、行者橋TEAMの席。窓の外が先斗町の通り。で、店内1階を見渡すと、入り口から入った所には小父様・小母様TEAMが。クラス会帰りの2次会という雰囲気でした(詳細不明)。左手には四角い大テーブル。荷物は銭湯のような椅子の番号とリンクしたBOXに入れるようになっていました。画像には誰も写っていませんが、この後、次々と外国人のカップルが押しかけました。上の画像右奥が厨房ですが、こちらはビールを注ぐお姉さん。ということで、以下はお料理の数々を。こちらは原木カツオのオニオンサラダ。ナマリ節を厚めに削った一品。げんぼく(姿)orはらき(産地)かで迷ったので、お店の方に伺うと「木を削ったイメージなので…」とのこと。歯触りと良い香りが抜群!続いては、ソーセージ盛り合わせお料理はどれもとても美味しかったので、コメントはなるべく割愛(笑)。div style="text-align: center;">

乃櫓溶離もそこそこヴォリュームがあった上に、SORACHI)をお代わりしたりしてお腹が結構張りつつあったのに、ヱビスビール塩 唐揚げと自家製ポテトがドォーンと登場!ここで、2階を探検(笑)。18時前だったので、まだお客様は少数。こちらは6人用のテーブル席の個室。階段を降りて、1階の入口方向をパチリ。小父様・小母様TEAMはお帰りになっていました。ということで、ビールはヱビス樽生。で、シメは京地鶏の卵フライサンドウィッチかなと思っていたら、オムライス豚カツのせがドドォーンと登場!…いやいや、これまでで十分に重量感のあるお料理が続いていたのに、トドメがこれか(笑)。持ち帰りになるかなぁと言いながら食べていたのですが、「飲み物、ラストオーダーです」のお言葉。「日本酒を」とお答えすると、こちらのお酒が。佐々木酒造の季節限定「ひやおろし」。冷酒が薄まらないようになっている容器もさることながら、お猪口が実にGOOD!で、ゆっくり日本酒を楽しみました。デザートはバニラアイス。そうそう、お持ち帰りもOKでした(笑)。このお店の良いところは➀ヱビスビール&サッポロ黒ラベルが飲み放題(6種類)、②生ビール以外の飲み放題のドリンク類も豊富(ビアカクテル・カクテル・ハイボール・焼酎・梅酒・日本酒・グラスワイン・ソフトドリンク)、③お料理が美味&ヴォリュームたっぷり!。最後はこちら。コストパフォーマンスがとても良いお店で、平日は16時から、日祝は13時からというのも有難い!上の画像は、お店の外観と色々とお話を伺った玉田さん。また伺います、玉田さん!
この記事へのコメント