五条大橋西詰北の白木蓮&白川南通西端の辛夷。 桜が続きましたので、チョッと変化球(笑)。3月14日から3日間のみ公開される東福寺の「大仏の手」を拝見しに行った帰り道、京都市立東山泉小・中学校の隣でハクモクレン(白木蓮)を見掛けたので、「そういえば、五条大橋西詰北の白木蓮も咲いているかな」と思い、チャリチャリ。 五条大橋の上から見ると、西詰北の小さな公園に白い木があるのが目立つ… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月17日 続きを読むread more
京都御苑の桃を楽しむ。 今日UPする桃の画像は3月6日のものですが、行者橋、常々、「京都御苑は梅・桃・桜が揃って楽しめる街中では稀有な場所」だと思っております。今日14日頃が正にその時期だと思います。ということで、最初の画像はこちら。 京都御苑の「桃林」は丁度、蛤御門を入った所の南にあり、「梅林」の北になります。次が桃林の様子です。白い花の桃、紅い花の桃… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月14日 続きを読むread more
京都御苑の梅・最終版。 京都の街中では、まだ「あ、梅が咲いている」という感じでふと梅の香りが漂ってきたりするのですが、季節は桃・桜に移りつつありますので、今回が梅情報「のラストです(の予定)。で、京都御苑の紅梅・白梅ですが、最初の画像は「黒木の梅」越しに建礼門を。 「黒木の梅」は丸太町通に面した堺町御門から入った正面の鷹司邸跡の西角、九条邸跡の北にある遅… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月12日 続きを読むread more
醍醐寺の梅・北野天満宮の梅。 各地の梅の花が本格的に咲いてきましたが、本日は醍醐寺五大力仁王会(2月23日)と北野天満宮梅花祭(2月25日)で見かけた梅の花を。まずは日程的に後だった北野天満宮の飛梅を。 で、以下は醍醐寺の梅です。この日、三宝院は無料拝観ができたのですが、その大玄関脇の紅梅。上の画像左が大玄関の屋根、右の土塀の右が庭園入口です。次は庭園側から撮… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月02日 続きを読むread more
街中の紅梅・京都御苑の紅梅。 10日前に京都の街中の白い梅をUPしましたが、本日は紅梅を。まずは古門前通の小さなホテルの玄関前に咲いていた紅梅。 このグループのホテルは三条通の南北に3軒集まっています。次が玄関前の全景。続いては花の大写し。続いては、白川に架かる狸橋の南の高級料理店の玄関先にあった鉢植えの梅。チョッと光線が煌(きら)めいた画像になりました。幹の… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月22日 続きを読むread more
京都の街中の梅:2021年2月前半。 節分の話題(まだ完結はしてません:笑)が続き、京都御苑の梅の記事以降、京都の梅情報が途絶えておりました。少し時間が経ちましたが、2月初めの街中の梅をメインに。まずは白川の石橋(ちなみに、お馴染みの行者橋=別名・一本橋ではありません)を背景にした白梅。 で、こちらは聖護院の赤鬼を撮影した時に見掛けた白梅。宸殿前に宇賀弁財天・山王権現… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月12日 続きを読むread more
知らなかった!…蝋梅の真実&素心蝋梅:附・十月桜@京都御苑。 三十三間堂での「初観音」の時に十月桜を目にしたので、「京都御苑の十月桜の様子はどんな感じかなぁ」と思い、買い物のついでに寄り道。ではあるのですが、最初は今まで真実を知らなかった蝋梅(ろうばい)の画像です(笑)。 京都御苑に蝋梅があるらしいとは聞いていたのですが、実は今まで特に深い興味も持たず場所も知りませんでした。が、環境省のHP… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月31日 続きを読むread more
十月桜・木瓜・水仙@三十三間堂。 初弘法も初天神も中止になりましたので、華の話題等を。三十三間堂の「初観音」の時、「ジュウガツザクラ(十月桜)は咲いているだろうなぁ」と思いつつ向かったのですが、予想通りしっかり咲いていました。まずはその画像から。 「初観音」の日程は毎年変化するのですが、今年は花が多かったように思います。場所は駐車場の西北隅にある休憩所のそばです。… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月27日 続きを読むread more
終い天神で早咲きの紅梅・白梅を愛でる! 終い弘法に行っって終い天神に行かなきゃ義理が悪いだろうと思い、雪でも降りそうな空模様の下、北野天満宮へGO!…「何も買わないぞ!」と固い決意で行ったにも関わらず、この日もうっかり買い物をしてしまったのですが、それはまた別項で。本日は早咲きの梅の様子を。まずは、こちらの画像から。 この紅梅は、絵馬所前の「寒紅梅」で早咲き種として有名… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月26日 続きを読むread more
皇帝ダリアなんて花があるんですね&コスモス@志賀郷。 最近、京都の街中でやたらに背が高く茎も頑丈そうで、いわゆる草本(そうほん)なのか木本(もくほん)なのか分からない花をを見掛けることがあり、不思議に思っていたのですが、何という花か調べてみたら「皇帝ダリア」という名前でした。 別名「木立(きだち)ダリア」とも呼ぶそうで、行者橋が見掛けたのは精々3mくらいでしたが、大きいのは8~10m… トラックバック:0 コメント:4 2020年12月04日 続きを読むread more
曼珠沙華、白・赤・黄色! 子供の頃、祖母が「赤い花なら 曼珠沙華 阿蘭陀屋敷に 雨が降る」という歌(長崎物語・作詞:梅木三郎、作曲:佐々木俊一)をよく歌っていたので、曼珠沙華(彼岸花)と言えば赤い花ばかりかと思っていたら、白い曼珠沙華があるんですね。 曼珠沙華は秋になると突如、地面から細長い茎が出て、その上に花が咲く形で目にするので、普段はそこに花があると… トラックバック:0 コメント:2 2020年10月09日 続きを読むread more
建仁寺塔頭・大中院のウツクシマツと花等を。 四条通から花見小路通に入り、そのまま南に進むと建仁寺北門に突き当たりますが、その手前左に大中院(だいちゅういん)というお寺があります。その門の左右には2種類の松が植えられているのですが、左側の松がひときわ異彩を放っています。 次が大中院を正面から見た画像。右側の松には後程サラッと触れることにして、本日は左側メインです。左側の松はア… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月11日 続きを読むread more
建仁寺・放生池の蓮。 行者橋、東山図書館に行くたびに建仁寺の勅使門と三門(望闕楼:ぼうけつろう)の間にある放生池を横目に、境内をチャリチャリと通過します。7月初めから「放生池の蓮の花が咲く時期には撮影に来なきゃ」と思っていたのですが、雨続きのため結局8月7日に。少し時期外れでしたし、今では花弁がすっかり落ちているのですが(笑)。 方丈池には石橋が架かっ… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月24日 続きを読むread more
白川南通&白川北通の紫陽花。 今年は紫陽花のご紹介が少ない気がするので、少し補足を。桜の季節には何度も登場する白川南通&白川北通篇ですが、今回はガクアジサイ(萼紫陽花)メインに、しかも中心の本当の花の大写しを交えて。まずは、色合いの美しいこちらの紫陽花から。 最初の画像の中心部分を大写しすると、こうなります。こちらが白川南通の様子。画像右が白川、春は枝垂れ桜の… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月28日 続きを読むread more
インクラインの燕子花。 伝統行事やEVENTの中止・縮小が続く中、色々な花をUPしていて、行者橋、自分では意識しなかったのですが「草の花より木の花が好み」ということが分かってきました(笑)。ではあるのですが、本日は白い燕子花(かきつばた)。 場所は、琵琶湖疎水のインクラインの南禅寺船溜り手前の湿地で、次の画像中央の緑の部分の上の方です。この場所には、琵琶… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月23日 続きを読むread more
二条通の南天、と…。 寺町二条の変則交差点から二条通を河原町方向(東側)に進むと、南天(ナンテン)の木が根元に植えられた街路樹が続きます。ということで、本日は南天の花。皆様、花(6弁)をじっくり観察したことがおありでしょうか。 南天は「難を転ずる」に通じるということで、一般家庭にもかなり植えられていますが、次の画像が全体の様子。右の道路が二条通、奥が河… トラックバック:0 コメント:2 2020年06月19日 続きを読むread more
寺町通の紫陽花:後篇。 寺町通(丸太町通-二条通間)の紫陽花のご紹介、後篇です。ではあるのですが、最初の画像は「一保堂」角を東に曲がった通りの民家(夷川通河原町西入ル)の民家に植えられていたカシワバアジサイ(柏葉紫陽花)の大写し。 このカシワバジサイは最初の画像で分かるように、萼片(がくへん:萼)が独特のうねり方をしていて魅力的です。次が花序全体の画像。… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月13日 続きを読むread more
寺町通の紫陽花:前篇。 毎年、6月になると寺町通(丸太町通-二条通間)に綺麗な紫陽花が咲き揃います。その様子を2回に分けて。2回とも枚数が多いので、説明を少なく。どだい、品種名には不案内ですし(笑)。まずは中程にある「一保堂」を背景に。 ということで、丸太町通側(北側)から適宜チョイスして。まずはこちら。普通の紫陽花のように見えますが、萼片(がくへん:萼… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月10日 続きを読むread more
センダン@二条大橋東詰南&オリーブ@新烏丸通竹屋町角。 買い物のついでに見かけた街角の木の花をUPしてきましたが、本日は2種類まとめて。まずは、二条大橋東詰南でひと際目立っていたセンダンの画像から。ユニークな花がとても魅力的です。 なのですが、次からは新烏丸通竹屋町角の「京都モーリスホステル」の敷地内に植えられていたオリーブの花の大写しを(チョッとピン甘ですが)。行者橋、実はオリーブの… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月05日 続きを読むread more
推定(笑)、ネズミモチかトウネズミモチのどちらか!@川端通冷泉下ル。 川端通冷泉角でヤマボウシを発見し(笑)撮影した時、隣に小さな白い花が山盛りに咲いている木もあったので撮影したのですが、木(花)の名前が分からず、UPまでにしばらく日にちが経ちました。で、「おそらくネズミモチ(鼠黐)かトウネズミモチ(唐鼠黐)だろう」と結論付けましたので…。 次は全体像。最初、ネズミモチだと思ったので、一応、その線に… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月30日 続きを読むread more
ヤマボウシ@川端通冷泉角。 下御霊神社で井戸水をいただいた後、丸太町通から川端通に出て帰ろうと思い、川端通を南下して琵琶疎水沿いの冷泉通(れいせんどおり:蛇足参照)で信号待ちをしていたら、目の前にヤマボウシ(山法師)が! 川端通と冷泉通の交差点は丁字路になっているのですが、次の画像は川端通を背中側にして撮影したもの。写っている左から右に延びる道路が冷泉通。花… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月24日 続きを読むread more
これはテイカカズラと判定(笑)@三条大橋東詰南の木々の花。 8日に一気に撮影した「三条大橋東詰南の木々の花」シリーズ最後は、テイカカズラ(定家葛)篇です。「白い花 大文字形 蔓(つる)性植物 春に咲く」でさんざん検索した結果、たどり着いた結論です(笑)。いや、知らんかった!…こんな優雅な名前の花があるんですね。 鴨川の土手にある転落防止用の鉄柵にかなり激しく巻き付いた形で育っています。1年… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月18日 続きを読むread more
これはライラックでしょうか?@三条大橋東詰南の木々の花。 本来なら、葵祭の話題の日なのですが、気を取り直して…。「三条大橋東詰南の木々の花」3種類目は、ライラック(と思われる花)です。行者橋、花には全く不案内なので、撮影してNETで探すという楽しい作業をしております。いや、スマホで花を撮影して画像検索すると花の名が分かるアプリは知っておりますが、時間もありますし(笑)。という訳で、まずは花の画… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月15日 続きを読むread more
これはユキヤナギ!@三条大橋東詰南の木々の花。 「買い物ついでの花巡りシリーズ」(笑)の第5弾も三条大橋東詰南の木々の花(第4~7弾は同じ日に撮影)ですが、今回はユキヤナギ(雪柳)!…鴨川(&賀茂川)の河川敷で沢山見掛ける馴染みの花ですので、これは名前が分かります。まずは花の大写し。 花弁は離れていませんが、第4弾でUPしたレッドロビン(のはず)の花にチョッとだけ似た感じがあり… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月14日 続きを読むread more
これはレッドロビンですよね(笑)@三条大橋東詰南の木々の花。 ハナミズキ(花水木)・ツツジ(躑躅)・フジ(藤)に続く、「買い物ついでの花巡りシリーズ」(笑)の第4弾です。本日の花はレッドロビン(のはず)。まずは花の画像から。5弁の白い花ですが、行者橋は家紋の梅鉢紋(特に前田綱紀の加賀梅鉢)を思い出してしまいました(笑)。 次は三条大橋のすぐ南の画像。見慣れた光景なのですが、実はこれまでこの木… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月11日 続きを読むread more
今年は「鳥羽の藤」が中止なので,せめて街中の藤等を。 例年なら、ゴールデンウィークには鳥羽水環境保全センターでは「鳥羽の藤の、そしてrと蹴上浄水場では「蹴上のつつじ」の一般公開が行われるのですが、今年は両行事とも中止となりました。止むを得ないこととは言え、残念なことです。ということで、本日は街中の公園の藤等を。 蜜を吸っているのは、蜂では無くハナアブ(花虻)の仲間でしょうね。場所は北… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月09日 続きを読むread more
菖蒲の節句なので…(笑)。 *4日、政府は緊急事態宣言の5月31日までの延長をを発表しました。自粛生活がさらに続くことになりますが、もうしばらく辛抱の日々です。 菖蒲湯のショウブはサトイモ科の植物なので、本当はこの花の葉っぱを使うのでは無いのですが、まずはこの画像から。 街中で見掛けたのですが、模様はどう見てもアヤメ(菖蒲)。でも黄色いアヤメってあるの… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月05日 続きを読むread more
躑躅・皐月の季節です。5月にはなりましたが、躑躅を。 行者橋、ツツジ(躑躅)・サツキ(皐月)の区別は勿論(笑)つかないのですが(*注参照)。まぁ、サツキも、実はツツジの一種「サツキツツジ」ですので、買い物のついでに川端三条で見かけたツツジの画像を。ツツジと言えば、先ずはこの色かな。 場所は川端通の三条大橋と御池大橋の間でチョッと御池大橋通寄りです。次の画像奥が三条通方向(南)です。種… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月02日 続きを読むread more
桜の次はハナミズキ! 本日は、買い物のついでに撮影したハナミズキ(花水木)の話題を。ミズキの仲間で花が目立つことに由来する名前ですね。まずはこちらの画像から。 一青窈(ひとと ようのヒット曲で有名ですが、最近は街路樹としてあちこちで見かけますので、お馴染みですね。で、場所は京阪本線三条駅です。三条通を挟んだ南北に数本ずつ紅白の木が植えられているのですが… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月27日 続きを読むread more
柳の花って、ご存知ですか?@白川・行者橋近辺。 *京都府が新型インフルエンザ等対策特別措置法による「特定警戒都道府県」指定され、それに基づく京都府からの休業要請により、京都市図書館は4月18日から5月7日まで、全館臨時休館となりました。東山図書館では、半分開けたドアの所で返却・予約本の受取等をしていたのですが、それもOUTになりました。止むを得ない措置ではありますが、残念! 桜… トラックバック:0 コメント:2 2020年04月18日 続きを読むread more